アラフォーでグランパドドゥを踊ることになってしまった管理人です。
配役の正式発表があってからやく1ヶ月。リハーサル開始はもう少し先ですが、最近気づきました。管理人は発表会本番前に破産するかもしれない。今日はお金の話です。
この記事を書いている人
グランパドドゥとは
ご存知の方も多いと思いますが、グランパドドゥは、基本的に主役、または準主役あるいはそれに相当する人が踊るもので、①男女が組んで踊るゆったりとした曲のアダージオ、②男性のソロ、②女性のソロ、③男女でテクニックを駆使して踊って盛り上がるコーダ、で構成されています。
とにかく踊り切る体力は必須で、女性は色々あって最後の最後に32回も回るのでどうやって成功に導けるのか現時点で全く見当もつきません。
まずは自分の立ち位置から整理
管理人は10代の頃はガツガツレッスンしていましたが、大学に進学してからはお金もなくて週一のレッスンに行くのがやっと。
2017-2018の留学中は一応毎朝レッスンがありましたが、レッスンはショーダンスの学生と一緒だったのでクオリティやテクニックはそこまで求められませんでした。
留学の話はこちらをどうぞ
2018年に帰国して、もうバレエはいいやと思えたのでほとんど行かず。
今まで経験したグランパドドゥは眠りのみ。
10代の頃はそれ以外にちょこっと組んで踊る機会はありましたがグランは他にはありません。
もちろん舞台で32回も回った経験なし。
グランの準備のために何をするか
こんな状態の私がグランを踊るため、できることは何でもやろうと思っているのですが、取り急ぎ
- 週一回のレッスンを週3回 or more に増やすこと。
- フェッテのために苦手なピルエットを克服すること。
この二点かなと思います。とりあえず安定したダブルピルエットを4月中に定着させるのが短期目標。私はフェッテの最初のダブルピルエットで飛んでいくのでそこが第一関門なんです。そこで安定したフェッテに突入できればあとはとにかく回数を増やしていく。
バリエーションにはアンデオールピルエットがないですし、大昔ですが踊ったことがあるので、体力と柔軟性がどうにかなれば技術的には大丈夫そう。(どうにかなればですよ) アダージオでできることは今はなし。普通のレッスンを頑張るのみ。今は考えても仕方ないので考えない。ちょっとダイエットをどうするかを考えるくらい。 コーダはフェッテとピケでほぼ終わりなのでとにかく回転に全集中。
というわけで配役が出てから週3レッスンを目指して頑張っているのですが……
お金が飛んでいって早速財政難の気配
リハーサル始まる前に破産しそう。
レッスン代、どこも値上がりしてますよね。
一レッスン¥2500として、週3回行ったら¥30,000。
さらに毎回ポアントクラスを受けないといけないのでそれに+¥18000くらい
てかこのポアント別料金システム、誰が考えたのでしょう。なんとかならないのでしょうか。もふこが子供の頃は普通にレッスンの後ポアント履いてましたので別っていう意識がありませんでした。
とにかくなんだかんだでつまり5万円近くを毎月レッスンに費やさないといけない。
さらに、ポアントを買い足さないといけないのでこれも値上げで¥7,000以上
もちろん発表会の参加費も納めなければならない。大きな役なので費用もそれなり(T_T)
あかん。これは戦略を見直さないと、先に破産する。
そもそも前述の通り、大学進学してからは費用面がネックで週一回のレッスンをなんとか続けていたのでした。
今はそこそこ稼ぐようになりましたが流石に月に5万円もバレエに使えない……
しかし同じスタジオに通う他の生徒さんは、いつ行ってもいる人も何人もいる。みなさんどうやってやりくりしてるのでしょう? お金持ち?
週3は厳しいのでなんとか月10回のレッスンは確保して、他のところを切り詰めるしかないかなと思っています。レッスンに(金銭的に)行けない日は家でトレーニングするか。
大人バレエの財力に脱帽する日々
大人バレエのみなさん、いつも素敵なコーディネートでレオタードとスカートにめっちゃこだわっているのがわかります。レッスンに毎日のように来て、レオタードもブランドで、本当に心底どうやってやりくりしているのか教えてほしいです。おまけに彼女たち、子供の話とかしてるので教育費とかも払いつつのはず。
できる範囲でやるしかない
発表会は成功させたいのですが、養うべき犬もおり、家賃も払わないといけないし、物価も上がっているし、生活の全てをバレエに注ぐわけにはいかんな、というのがこの一ヶ月の感想です。 自分がお財布的にも自分のできる範囲でやるしかないのだなぁということを実感。
オススメのバレエ用品通販サイトはこちら
レッスンバッグはこちらを使っています
コメント